はじめに簡単に鑑定書のご説明からさせて頂きます。
鑑定書(グレーディングレポート)とは、ダイヤモンドにだけ一石ずつ発行され、天然のダイヤモンドのランク付けとそのダイヤモンドの形状などの特徴を克明に書きこんだものです。具体的には、ダイヤモンドの大きさ、カラー 、クラリティ 、カット の全てのグレード、寸法、プロポーションなどを記載した総合評価の証書を指します。
鑑定は、ダイヤモンドをピアスやリング等に加工する前の、ルース(裸石)の状態で鑑定機関が行います。ただし、小さなダイヤモンドに鑑定書が発行されることは事は殆どありません。※ピンクダイヤモンド等の特殊なダイヤは除く。
通常、上記以外のダイヤモンドやエタニティリングなどのような複数のダイヤモンドを使用している品物やダイヤモンド以外の宝石類は鑑定書ではなく鑑別書(ソーティングデータレポート付き)となります。

鑑別書とは?
鑑別書は鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)ではありません
鑑別書とは、ダイヤモンド、サファイア、ルビーなどのすべての宝石を対象としていています。
鑑定書と違う点として、鑑別書は宝石の種類と天然かイミテーションかどうかなどの証明書であり、鉱物名や宝石名、重量や寸法などは示されていますが、その宝石の価値を決める物ではありません。そのためダイヤモンドの鑑別書であってもカット、カラー、クラリティの「グレード評価」は行われません。
鑑別書に示されていることは、宝石が本物かどうかです。本物であれば「天然○○」と記入されています。
また、その宝石には人工的な処理が施されているか、もしされているのなら、どのような処理なのか、さらにはその宝石の硬度、比重、屈折率、偏光性、多色性、蛍光性、分光特性などが記入されています。
鑑定書や鑑別書の他にソーティングペーパーもあります

鑑定書(グレーディングレポート)や鑑別書は以上述べたとおりですが、他に一般的にあまり知られておりませんが、「ソーティングペーパー」が存在しています。
こちらは、鑑定機関がダイヤモンドを一粒一粒鑑定した上で発行した書類で、主に業者間取引で使用されています。ダイヤモンドのカット画像やプロポーション等の記載はありませんが、カラットとカラー、クラリティ、カットそれぞれのグレーディング等は示されておりますので、実質鑑定書と同じものです。画像に表示されている番号は次の内容になります。
- レポート番号
- カラット(重量)
- カラーグレード
- Color Origin(天然石はNATURALと表記される)
- クラリティグレード
- カットグレード
- 寸法
- 蛍光性(NONE=なし)
- 3EX H&Cなどの特記事項
- 鑑定機関名称
- QRコード
鑑別書(ソーティングデータレポート付き)とは
当社エタニティ(Eternity)では、ソーティングペーパー付きのダイヤモンドを使用してエタニティリングを作成された場合(以下リンク先の事例をご覧ください)には、ソーティングペーパーをお渡ししています。また、お客様が希望される場合には、別途料金はかかりますが、中央宝石研究所発行の鑑別書(ソーティングデータレポート付)を作成依頼しお渡しすることもできます。

最後にまとめます。
鑑定書は、ダイヤモンド一石ごとに鑑定が行われ4Cと各グレード、プロポーション、レポート番号、カット画像などが示されたダイヤモンドの評価証明書です。
鑑別書は、ダイヤモンドだけでなくすべての宝石に対して鑑定が行われる証明書です。ただし、評価はされず、宝石が本物かどうか、人工的な処理が施されているか、もしされているのなら、どのような処理なのかなどが示されたものです。
ソーティングペーパーとは、鑑定機関がダイヤモンドを一粒一粒鑑定した上で発行した書類で、主に業者間取引で使用されています。鑑定書と実質同じものですが、鑑定書(グレーディングレポート)とは違い、塩ビ袋に入っているだけですので、体裁は整ってはいません。

