当コンテンツは手前味噌にはなりますが、エタニティリングに興味があり、こらから購入したいと考えている方にとって、役立ったと喜んでいただける記事であると自負しております。
当社のアピールもしておりますが、参考豆知識も載せてありますのでどうぞご覧ください。
すでにご承知のこととは思いますが、エタニティリングとは、リングの回りをぐるりとダイヤモンドが飾られている指輪をいいます。写真のエタニティリングはフルエタニティリングです。そして石が半分のものをハーフエタニティリングといいます。
もちろんすべての石がダイヤモンドでなくてもエタニティリングとはいいます。
それでは、前置きはこれくらいにして、本題に入ります。

エタニティリングにも既製品とオーダーメイドがございます
エタニティリングに限らずですが、指輪には既製品とオーダーメイドがございます。
双方ともメリットとデメリットがございますので、まずは規既品のメリットとデメリットから見てみましょう。
既製品のメリットとデメリット
『既製品のメリット』
- 自分に合ったリングサイズがあればすぐに手に入れられる
- 比較的手ごろなお値段で購入できる(ただし、品質はそれなり)
『既製品のデメリット』
- 自分にあったサイズがないことが多い
- サイズがあったとしてもフィット感が得られない
- サイズが合ったとしてもメレダイヤの大きさまでは選択できない
- リング厚が薄い
- 指のサイズが変わったときにリングサイズを変更できない
- 品質の良い物は、かなりの金額を出さないと手に入らない
- 価格は安いが、それなりの品質で美しい物はほとんどない
デメリットについてまとめすと、出来合いのエタニティリングでは全サイズを用意してある店は、絶対というほどありません。そのためお客さんは必ず妥協をしないとならなくなります。それは、品質、大きさ、サイズ全てにおいてです。このデメリットとお値段とのバランスで納得できるのかどうかだと思います。
既製品でもサイズが無ければお取り寄せしてもらえばいいのでは?
お取り寄せも考えられますが、それはまずありません。注文をしなければ作ってもらえません。どの店舗でも業者でも、いつ売れるかも分からない様々なサイズを在庫で用意するのは不可能ですから。しかも、そんな都合よく誰のサイズにも合うエタニティリングの原型なんてどの会社もそんなに持っていませんので、妥協をした上で特注品扱いとなり、さらに高い金額を支払うことになる可能性はあります。
オーダーメイドが良い理由(メリット)
『オーダーメイドのメリット』
- 自分好みのデザインで注文できる
- 石の大きさ選びができる
- ダイヤと誕生石などの組合せも自由にできる
- リングの内側にルビーやサファイアなどの好みの石を埋め込むこともできる
- 石の留め方の選択ができる(ダイヤモンド等の留め方の詳細についてはこちらのページをご覧ください)
- プラチナやゴールドなどリングの素材選びができるさらにオーダーメイドならば、お客様の指の状態に合わせて微調整ができるとか、リングの厚みもしっかりとか標準でいいなどの相談にのる事もできます。それでいて当社の場合はデザイン料や特別な代金も頂かず、お客様の希望に合わせて制作ができます。

『オーダーメイドのデメリット』
- すぐに手にすることができない
- いくどか連絡をやり取りすることになる
他にオーダーメイドというと支払いが高くつくというイメージがありますので、この点がデメリットになりそうですが・・・。
この点についてはたしかにデザイン料でも請求されればそうなりますが、それがなければそうとも限りません。この点については既製品についても言えることです。
当社のポリシーでは致しませんが、品質の悪いダイヤモンドを使用したりリング厚を薄くすればオーダーメイドであっても安くはできます。これは既製品でも安く販売されています。しかしダイヤモンドの価値を示す4Cのグレードが高いダイヤモンドを使用すればお安い値段ではできません。(既製品でも安くは販売されていません)
結局、高い安いかは、入手後いつまでも満足して愛用できるかどうかと言う事ではないでしょうか?
このような理由からオーダーメイドであってもデメリットには入れておりません。
オーダーメイドだってリングサイズの変更はできないでしょ・・・。
一般的にはフルエタニティリングについては、サイズ変更はできないと思われております。それは、リングの肉厚が薄かったりするからです。薄く薄く作ってあるリングでは、そんなことしたらすぐに壊れてしまいます。なのでそのように思われているのです。
当社のエタニティリングをアピールさせていただきますと、強度ををしっかり取って制作しますので、納品後のサイズアップはリング内側を研磨しサイズを変える事が可能です。下の写真をご覧ください。

ところでリングサイズのことですが、そもそもご自分のサイズってどのようにして知ったのでしょうか。指にひもを巻き付けてですか?(すでに正確なサイズを知っている方は次の項目は読み飛ばしてくださいね)
指輪のサイズは、ひもを指に巻き付けて計ればいい?
まずリングのサイズの差についてです。リングサイズの差は1号変わるごとに直径は約0.33mm変わります。11号直径 – 10号の直径 = 約0.33mmと言う事です。
なので、リングの厚みにすると、その半分の0.165mmしか変わりません。リングの厚みを0.165mm薄くしただけで1号サイズが大きくなるのです!
参考までに、年賀はがきの厚さが0.23mm、コピー用紙は0.09mmだそうです。
また、昔からよくあるあるなのですが、指に紐を巻き付けてサイズを測ろうとする方が今でも多くいらっしゃいます。半径0.165mmの差でリングサイズが1号も変わるので、紐で測ったものが実測値になるはずもありません。しかも紐は伸びますので、絶対に正確に測る事は不可能です。
紐は伸びるし、指に食い込むし間違いなく誤差は大きいですから、0.1mm単位で測るのは無理とお考えください。これらについては弊社だけでなく、GIAでも以下のように言及しております。
リングサイズの測定に紐や紙を使ってはいけません
指に紐を巻き付けて重なった部分に印をつけ、リングサイズ表と照らし合わせてサイズを見つけることを提案しているウェブサイトがあります。他にも、細長い紙を使って同様に指に巻き付けて、ペンや鉛筆で紙が重なる部分に印をつけてリングサイズを特定するように提案するサイトもあります。どちらの方法も不正確な結果になります。紐は伸びることがあるし、紙は簡単に破れてしまうからです。GIA(米国宝石学会)リングサイズの特定方法:ヒントとリングサイズ表
プロはどのようにして計測しているのか
エタニティリングのサイズとダイヤの個数
エタニティリングについて次のようなことを思ったことありませんか。
「指輪のサイズが違うとダイヤの数はどうなるのだろうか?」
同じ大きさの石(ダイヤモンド)を使いリング厚も同じならば、リングサイズが小さければ石の数は少なくてすみます。サイズが大きくなればなるほど、その分の数も必要になります。
つまり同じ商品でも対応サイズが大きくなれば石が1個ずつ増えていきます。

爪留め・Ptフルエタニティリング・ラウンドブリリアントカット
例えば、下の二つはどちらも直径1.8mmの大きさのダイヤモンドを用いたフルエタニティリングです。サイズが4~7号では32個のダイヤモンドを使いますが、当社ではダイヤモンドの隙間をあけないために7~10号は、34個使います。19~22号ともなると42個のダイヤになります。
このように数は違ってきます。では、すでにお気づきかとは思いますが、7号がかぶってますよね。
★Pt900ダイヤモンド フルエタニティリング0.80Ct[直径1.8mm x 32Pc] 4~7号
★Pt900ダイヤモンド フルエタニティリング0.85Ct[直径1.8mm x 34Pc] 7~10号
7号の場合は、32石でも34石でも作れますと言う事です。
32石の場合はリング厚が薄く、34石の場合はリング厚が厚いと言う事です。これは、お客様の好みや予算など希望で選んで頂く事になります。お客様とのお話の内容次第では33石で作ることも可能です。
以上のように、エタニティリングについては既製品で合う人もいるでしょうが、ピッタリサイズのフィット感は誰でもとはいかない点があるのと、調整が難しいために購入後のサイズ直しまでを考えると、個人的にはオーダーメイドが良いという結論です。あなたはどう思われましたでしょうか。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
全国対応しています!当社に来店いただけなくてもご安心ください
お住まいが遠い、あるいは時間が取れなくてご来店いただけなくても、完成イメージを画像や動画作成をしてメール等でご案内しておりますので、日本全国どこにお住まいでも対応可能です。
ホームページ上でご紹介の商品以外でもご希望のデザインがございましたら、スマホで写した画像や手書きデザイン等をお送りくださればデザインをご提案致します。デザイン料は無料です。

コンピューター・グラフィックスでの完成イメージをご覧いただくことができます
このような感じで動画にて完成イメージを見ることもできますのでご安心ください